ゴールデンウィーク終盤の土曜日、事前の予報より天気がマシになりそうだと知り前日にチケットを取った常磐線の特急「ひたち」に乗り込みました。
カテゴリーアーカイブ: Travel
金曜夜新宿発・北陸新幹線で行く弾丸気味の富山旅行
2020年に行った富山にもう一度行きたくなり、金曜夜に出発して土曜日に帰ってくる、やや弾丸気味な旅行の記録です。
金色に光る海 – 駿河湾の風景を面で楽しむ【沼津・富士の夕日】
2022年の大晦日、ちょっと遅い時間に起きた私は、ふと海を見に行きたくなった。初めは江ノ島に向かうつもりでいたが、もう少し遠くまで行きたいという思いが湧いて、沼津を目指すことにした。
名古屋の街を歩いて、食べる
日曜日の夜に名古屋入りして1泊し、月曜の朝から名古屋の街を歩く、ちょっと強行軍な旅。弾丸観光コースの参考になる、かも?
宿毛市に眠る戦争遺構に触れ、水上機のプラモを買う。
仕事で、宿毛市を訪れました。宿毛は海軍の湾泊地や航空基地があった土地で、市内には今でも戦争遺構が残されています。
百年以上の歴史をもつ前橋・臨江閣と川が流れる庭園
前橋駅からてくてくと30分ほど歩くと、百年以上前に建てられた「臨江閣」があります。迎賓館として建てられ、国の重要文化財に指定されています。
横浜水道みち:日本初の近代水道とトロッコの歴史を辿ろう
日本で初めての近代的な水道は、明治時代の横浜に造られました。その送水ルートは、現在でも多くが活用されています。また、最初に造られたときには、資材運搬用としてトロッコ軌道が敷かれました。
龍ケ崎の古い建物と猫
関東鉄道竜ヶ崎線が開通したのは今から120年以上前の、1900年のこと。その情報だけでも、龍ケ崎が古くから栄えていたことは十分にわかる。
[多摩市]関戸と分倍河原の古戦場を自転車で[府中市]
鎌倉古道は有事の際に武士が鎌倉に駆けつけるための道であり、結果としてそれは新田義貞が鎌倉を攻めるための道になった。前回の記事で訪ねた町田市に隣接する多摩市と、多摩川を渡った先の府中市には、新田義貞の軍と幕府軍が戦った古戦場がある。
【BRI-CHAN】電動アシストクロスバイクで町田の鎌倉古道巡り
私が育った東京都町田市を、南北に貫く「鎌倉街道」。現在でも何気なく通っているこの道路の周辺に、中世からの古道・鎌倉街道(以下「鎌倉古道」)の遺構や伝説が残る場所、古戦場の跡などがある。ゴールデンウィーク中のある日、そんな鎌倉古道を電動アシストクロスバイクで巡るショートトリップに出かけた。