WAGTAIL/CyclingEXが参加しているブリヂストンサイクルのファンサイト「BRI-CHAN」に、自転車のディスクブレーキについての解説記事が掲載されました。



スポーツ自転車で主に使われるブレーキは、クロスバイクに多い「Vブレーキ」、ロードバイクに多い「キャリパーブレーキ」(以上2種類が「リムブレーキ」)、そして近年幅広く採用されてきている「ディスクブレーキ」の3種類です。
MTBから導入されてロードバイクでの採用例も増えている、ディスクブレーキには、どんなメリットがあるのかを紹介しています。

ディスクブレーキには、ブレーキ単体だけでなくフレームの設計も含めた上でのメリットもあります。ディスクブレーキとフレーム設計の組み合わせにもいくつか種類があるので、それぞれ整理して紹介しています。
アドバイザーは、BRI-CHANのメンテナンス記事でおなじみ「drawer(ドゥロワー)」の山路篤さんです。詳しくは、BRI-CHANの記事をごらんください。
スポーツ自転車のブレーキには、主にリムをブレーキシューで挟む「リムブレーキ」か、ディスクローターをパッドで挟む「ディスクブレーキ」が使われています。最近では、ディスクブレーキを搭載するロードバイクやクロスバイクが増えてきました。ディスクブレーキには、どんなメリットがあるのでしょうか。
情報源: 自転車のディスクブレーキにはどんなメリットがある? – BRI-CHAN
●BRI-CHANとは
日本を代表する自転車メーカー・ブリヂストンサイクルのファンサイトとして、2016年1月よりスタート。WAGTAIL・須貝が旧CyclingEX時代より編集部(チーフブロガー)として参加しています。