【CyclingEXアーカイブ】自転車の各チューブが担う役割とオーダー車ならではの「最適化」: CHERUBIM/今野製作所・今野真一さんに聞く

近年のロードバイクは、フレームサイズごとに最適な性能を実現するために、フレームの各部を調整するのがトレンドです。例えば、大きいサイズと小さいサイズとでヘッドのコラム径を変えたり、各チューブの太さを変えたりといったことが行われています。

このような工夫は、スチールフレームのオーダー車では以前から行われていたことでした。つまり、近年になっていきなり出てきた考えではなく、歴史の上に成り立っているのです。

今回は、各チューブが果たす役割や、オーダー車ならではの乗り手に合わせた作り方について、東京・町田にある「CHERUBIM(ケルビム)/今野製作所のチーフビルダー・今野真一さんにお聞きしました。

今野真一さん

自転車のジオメトリーに見る各部の役割

まずはロードバイクのフレームを例に、各部の名称を確認しておきましょう。ロードバイクのジオメトリー(各部の寸法)を見るときに必ず出てくる「○○チューブ」や「○○ステー」といった、あれのことです。そして今野さんに、各部が担っている役割について解説してもらいます。

「まず大前提として、自転車のフレームは三角形の集合体となっていることを理解していただきたいです。東京タワーなどを見てもわかるように、建物の骨組みは、その殆どが三角形の集合体で構成されています。これは三角形という構造体が強度を保つにの最も適しているからです」(今野さん)

photo_CHERUBIM/今野製作所

トップチューブ

シティサイクルなどでは、このトップチューブがないデザインも多く見かけます。しかし構造的な理想を考えると、やはり必要なものです。

photo_CHERUBIM/今野製作所

「フレームのトップチューブは走行の快適性に影響を与える部分ともいえます。座屈剛性といって、このトップチューブ部の太さやしなり加減を調整することで乗り味に変化をもたらせる部分ともいえます」

シートチューブ

上ではシートポストを介してサドルとつながっていて、いちばん下ではBB(ボトムブラケット)と呼ばれる部分と接続しクランクが取り付けられているのが、シートチューブです。

photo_CHERUBIM/今野製作所

「シートチューブは自転車のチューブの中でも、ダイレクトに力がかかるところです。ただ、スピードがのってきたときにはあまり力がかかっていません。シートチューブのしなり具合は、性能が漕ぎ出しの初速や加速に影響を与えます」

シートステー

フレームの後ろ側の三角形を構成している、シートステー。「横から見たときだけではなく、後ろから見ても三角形になっています」と今野さん。このシートステーは路面追従性や乗り心地などに影響すると言います。

photo_CHERUBIM/今野製作所

「ただ硬く丈夫にすると、乗り心地が悪くなってしまいます。また、シートステーの上のほうを広くすると、横方向の剛性が高くなり、狭くすれば逆にやわらかいフィーリングになる。2本のシートステーをつなぐブリッヂを付けるか付けないかでも、変わります」

ダウンチューブ

ロードバイクのフレームとしてはいちばん目立つ場所と言ってもよい、ダウンチューブ。ブランドのロゴは、だいたいこのダウンチューブに入っています。

photo_CHERUBIM/今野製作所

「ダウンチューブは、スピードが乗ってきたときのしなり具合が性能に大きな影響を与えるものです。ただ剛性が高いだけでは、疲れるフレームになってしまいます。このダウンチューブで、乗り味のバランスを調整することが多いです」

チェーンステー

クランクと後輪のハブ軸を結んでいるのが、チェーンステーです。

「BB(ボトムブラケット)の位置が高いとチェーンステーがしなりません。逆にBBの位置が下がれば、しなります。また、BB側に力がかかると思われがちですが、実はエンド側(後ろ側)にも大きな力がかかり、加速時にはわずかですが左右にたわんでいます」

フロントフォーク

前輪を支えているのが、フロントフォークです。走行安定性や乗り心地などに影響します。

「フロントフォークは、ライダーの挙動に影響を受けやすいところです。また、乗り心地との関係も深い。ちょっと太くしただけでガツガツとした突き上げがダイレクトに響くし、やわらかすぎるとグニャグニャとしたフィーリングで選手のスプリントにも耐えられないものになってしまいます」

ヘッドチューブ

photo_CHERUBIM/今野製作所

フロントフォークのコラムがフレームを貫通している場所が、ヘッドチューブ。上下にベアリング受けがあり、フロントフォークに加わる力を支えています。

「太い方が剛性は出るのは確かです。とくに今は、太い規格が主流になっています。ただ、昔ながらの1インチだからといって絶対的な性能が不足するかというと、そんなことはありません」

各部の「長さ」よりも大切なこと

さて、トップチューブやヘッドチューブといった各部の名称は、ロードバイクのジオメトリーを見るときに気にする方がほとんどだと思います。それらの数字がロードバイクのキャラクターを表している面は確かにあるのですが、今野さんは、それよりも重要なことがあると言います。

「ロードバイクのサイズを選ぶ上でトップチューブ長を気にされる方が多いのですが、トップチューブ長よりももっと重要なのは、サドルからハンドルまでの距離、そしてハンドルの高さ(サドルとの落差)です。サドルとハンドルの距離は、トップチューブ長を見ただけではわかりません。また、ステムだけ、サドルの前後長だけで調整するのにも限界があります」

photo_CHERUBIM/今野製作所

サドルとハンドルの距離と聞くと、それはトップチューブ長と同じでは?と思うかもしれません。しかし、実際は異なります。シートチューブの角度、つまりシート角なども深く関係しています。

「自転車は足でクランクを回して走る乗り物ですから、正しい乗車ポジションにするためにはサドルの高さ、そしてシート角が重要です。一般的には、膝上が長い人はシート角が寝て、短ければシート角が立ちます。身体的な特徴や使用目的、競技の特性なども考慮して設計しているんです。シート角が1度違うと、ハンドルとサドルの距離はだいたい1cm変わります」

photo_CHERUBIM/今野製作所

したがって、一般に市販されているロードバイクの完成車やフレームセットを購入するときには、身長○cmだからフレームサイズはコレ……というふうに単純に決められるものではありません。スポーツ自転車の専門店が、購入前にお客さんの身長や手足の長さなどを測っているのには、最適なサイズを選び、サドルの高さなどをセッティングして、乗り手のぴったりなロードバイクにするためなのです。

「オーダー車の場合はフレームから設計するので、既製品をステム交換などで合わせるのとは違って、ひとりひとりに合わせたロードバイクにできますよ」

つまり、オーダー車は自分に最適な1台を手に入れるための近道です。そして、ひとりひとりに合わせることができるのはサイズだけではありません。

オーダーフレームでは各チューブを乗り手に合わせて最適化している

例えば、オーダー車のフレームに使われるスチールのチューブは、いくつかのメーカーがあり、さまざまなチューブが用意されています。

「ふだん“クロモリ”などと呼んでいますが、自転車のフレームに使われているチューブは合金で作られています。クロモリはクロムモリブデン鋼ですし、ニッケルクロムモリブデン鋼、マンガンモリブデン鋼、さらにはステンレス鋼が使われることもあります。それらを、目的に応じて使い分けるのです」

photo_CHERUBIM/今野製作所

それぞれの合金にどんな特性があるのかは、また別の機会に譲りたいと思いますが、どんなチューブを使うにしても、自転車の性能を左右する要素があるそうです。

「スチールフレームは“ガチガチ”から“グニャグニャ”までどのようにもできますが、実はチューブの肉厚がいちばん性能を左右するんです。硬くしたければ、肉厚のあるチューブを使います。チューブの肉厚は0.4mmや0.5mm、0.6mmなどといったように種類があります。また、バテッドチューブと呼ばれるものは、力のかかる部分の肉厚にする加工が施されています。このバテッドの厚みも種類がありますし、どれくらいの範囲がバテッド加工されているのかという違いもあるんです。競輪選手のフレームでは、このバテッドの距離(範囲)が選手によって異なります」

乗り手に合ったジオメトリーとし、乗り手に合ったチューブを使うことで、ひとりひとりに最適化されたロードバイクを手に入れることができる。それは、スチールフレームのオーダー車がもつ大きな魅力のひとつなのです。

photo_CHERUBIM/今野製作所

「チューブの太さや肉厚、バテッド加工などは、スチールフレームの長い歴史の中で、積み重なってきたものです。私たちがやっていることは、その積み重ねの上での微調整。そして、スチールフレームにはまだまだ研究の余地もあります。これからも、まだまだ進化していくことでしょう」

ただ、いくらその魅力を理解していても、“スチールフレームは重さが気になる”という人は多いかもしれません。今野さんは、重量だけで自転車の性能を判断しないでほしいと言います。

photo_CHERUBIM/今野製作所

「自転車はエンジンが人間ですから、“コレに乗れば乗鞍で1時間を切れる”といったものはありません。だからこそ、誰にでもわかりやすい性能の指標として重量が重要視されています。それは、事実でもあり、からくりでもある。軽くても進まない自転車はありますし、重くても進む自転車だってあるのです。スペックに書かれているわかりやすい数値だけではない、乗り手の感覚が重要でしょう。競輪選手も、選手ひとりひとりがアーティストだと言えるくらい、フィーリングを重要視します。競輪選手でなくても人間のセンサーはすぐれたものですから、ぜひ自分の感覚を信じてほしいです」


今回も今野さんにたっぷりとお話を伺いましたが、いかがでしたでしょうか。

スチールフレームのオーダー車は、決して古臭い世界ではありません。使われている素材は現代でも通用するものですし、まだまだ可能性も秘めています。そして、フレームビルダーが行なっている「ひとりひとりに合った自転車を作る」という仕事は、歴史の上に成り立ち、そして今まさに重要視されているのです。

●CHERUBIM/今野製作所
Webサイト http://www.cherubim.jp
Facebookページ https://www.facebook.com/CHERUBIM.japan/

CyclingEXの従来版サイト(https://www.cycling-ex.com)で公開していた記事を一部を再編集の上、「CyclingEXアーカイブ」として掲載しています。
初出:2019年1月1日

関連記事: 【CyclingEXアーカイブ】オーダーフレームの良さって何ですか?CHERUBIM/今野製作所・今野真一さんに聞く – WAGTAIL

[AD]

ソニー Vlog用カメラ VLOGCAM デジタルカメラ ZV-1Ⅱ ボディ ウィンドスクリーン付属 18-50mm F1.8-4.0 ズームレンズ ブラック ZV-1M2 B

投稿者: wagtail_sugai

須貝 弦(すがい・げん):1975年東京都新宿区生まれの町田市育ちで、現在は川崎市在住。雑誌原稿の編集・取材・執筆の他、企業Webサイトやオフィシャルブログの制作にも携わる。クロスバイクと小田急ロマンスカーが好き。

【CyclingEXアーカイブ】自転車の各チューブが担う役割とオーダー車ならではの「最適化」: CHERUBIM/今野製作所・今野真一さんに聞く」への1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。