かつて鉄道が通っていたけれど、役目を終えて廃止され、今でもその痕跡が残っている——そのような場所を「廃線跡」と呼びます。そして廃線跡がサイクリングロードや緑道として整備されると、そこはウォーキングや自転車散歩(ポタリング)の好適地となります。
多摩サイの関戸橋付近からアクセスできる小さな廃線跡

今回は、都内のとある廃線跡を自転車(クロスバイク)で訪ねてみました。目指したのは、首都圏のサイクリングコースとして定番である「多摩サイ」こと多摩川サイクリングロードからすぐの場所です。

写真の場所は、多摩市と府中市とをつなぐ「関戸橋」のあたり。こんな場所に廃線跡があるとは知らない人のほうが、きっと多いことでしょう。
廃線跡を自転車で訪ねる——そう聞くと、最近では「つくばリンリンロード」(茨城)や「片鉄ロマン街道」(岡山)のような、距離があって走りごたえ十分な有名コースを思い浮かべる自転車好きもいるかもしれません。
リンク: つくば霞ヶ浦りんりんロード │ 茨城県が誇る筑波山や霞ヶ浦を中心とした全長約180kmのサイクリングコース
リンク: 片鉄ロマン街道ルート | ハレいろ・サイクリング OKAYAMA
しかし今回の廃線跡は、ほんの数kmの距離で、地域の暮らしに溶け込んだ「さりげない」ものです。

多摩川左岸、関戸橋から自転車で数分下流へと走ったところにある「南通り入口」の交差点が目印。ここから「南通り」を北に進むとすぐに、今回のお目当てである「下河原緑道」の道標が見えてきます。



このエリアには用水路の上なども含めてたくさんの緑道があるのですが、それぞれにちゃんと看板や道標があるので、それらを見落とさなければ迷うことはないでしょう。
リンク: 下河原緑道 | 府中観光協会
下河原緑道は、国分寺駅から多摩川左岸の下河原までを結んでいた国鉄下河原線の廃線跡を活用したものです。基本的には貨物線ですが、東京競馬場へ向かう支線もあり、そちらは旅客営業も行っていました。
東京競馬場への支線は、国鉄1973年(昭和48年)に国鉄武蔵野線(現在のJR武蔵野線)が開業したのと入れ替わりで、役目を終えて配線となり、残った貨物線も1976年(昭和51年)に廃止されています。

かつて下河原駅があった場所に、現在は東京都立多摩職業能力開発センター 府中校などが建っています。先ほどの道標から左に入ってすぐのところです。
この場所をスタートして、東京競馬場方面に寄りつつ、下河原緑道の起点である甲州街道付近までをクロスバイクで走ります。

さっそく現れるのが、ゆるく左にカーブした道です。鉄道は(路面電車のようによほど小型でない限り)急カーブは苦手なので、このようなゆったりとしたカーブになります。


自転車と歩行者の区分けがはっきりとなされた下河原緑道は、まるで「自転車と歩行者のための幹線道路」です。北へ進み府中駅が近づくにつれて、利用者も増えていきます。

やがて、右側から合流する道が見えてきました。ここが、東京競馬場へと向かう廃線跡との分岐点です。

北(国分寺側)から眺めると、左にカーブし逸れていくのがわかります。先にこちらを探索しましょう。


廃線跡は住宅地の中を通りますが、ところどころのどかな風景もあり、田畑が広がるエリアもあります。

すぐに、JR南武線の線路に突き当たります。前方に見えるのは、左側にあるJR府中本町駅から引き上げてきた武蔵野線の電車です。このあたりが、東京競馬場前駅だったようです。

振り返ると、駅跡っぽい感じがしなくもない、少し広い空間があります。
線路の下にトンネルがあり、そこをくぐれば東京競馬場です。

今では、府中本町駅から東京競馬場まで直結した通路があります。
下河原線が現役だった頃は、国分寺駅から東京競馬場前駅まで電車が行ったり来たりしていていたようです。

今では下河原線の土地の多くを活用する形で武蔵野線が通り、府中本町駅で南武線と接続しています。
さて、東京競馬場前駅の跡地から折り返し、北上して甲州街道方面を目指しました。


この場所が鉄道の廃線跡であることを意識している人は少ないかもしれませんが、地域の人にとっては大事な生活道路です。
もちろん、この下河原緑道が廃線跡であることを主張している場所もいくつかあります。

一般道との交差部には、モニュメント的にレールが埋め込まれていました。

下河原線について説明する看板も、府中市によって設けられていました。

そうこうしているうちに、甲州街道にぶつかりました。ここが緑道の起点なんだろうと思いつつGoogleマップを見返すと、甲州街道の先にも何かあるみたいです。

ということで甲州街道の反対側に行くと、このように公園があり、線路が埋め込まれていました。
この場所が、下河原緑道の起点のようです。



案内看板や、駅のプラットホームを模したスペースがありました。

さらに北へと伸びる通路があったので進んでみると、すぐ先で道路に突き当たり、さらにその先には武蔵野線の線路が見えました。これにて、下河原線の廃線跡はコンプリートです。
走行ルートは下記のマップでどうぞ。
東京競馬場前駅跡〜下河原駅跡のみですが、動画もあります。
東京競馬場への支線も含めて4kmと短いものでしたが、廃線跡の雰囲気は感じられましたし、何より地域の生活道路として機能しているのが印象的でした。
意外と身近にあるかもしれない「小さな廃線跡」を訪ねてみよう
せっかくなので、他にもいくつか「小さな廃線跡」を紹介します。
[東京]城東電気軌道砂町線(都電砂町線)
むかしの東京都心部には、東京都交通局の路面電車「都電」の路線がたくさんありました。砂町線は、亀戸から洲崎(東陽町のあたり)までの路線で、道路から独立していた部分が緑道になっています。
情報源: 亀戸から下町エリアを縦断! 城東電気軌道砂町線の廃線跡を歩く【身近な廃線跡さんぽ】|さんたつ by 散歩の達人
[静岡]国鉄沼津港線(東海道貨物支線、蛇松線)

沼津駅周辺の地図を眺めると、下河原緑道にもある「ゆるいカーブ」の緑道があります。これは、国鉄沼津港線(東海道本線の貨物支線)の跡地です。なんと明治時代、船で運ばれてきた東海道本線を建設する資材を陸揚げし、輸送するための貨物線がルーツなのだとか。
情報源: 蛇松線からはじまった静岡県の鉄道の歴史~沼津市内を走った貨物線 – まっぷるトラベルガイド
関連記事:
予定外?だった柿田川の透明度に見とれる
[兵庫]川西能勢口駅の能勢電廃線跡
兵庫県川西市にある、能勢電鉄・川西能勢口駅から、近くのJR(当時は国鉄)川西池田駅の近くまで、能勢電鉄の支線がありました。下記のGoogleマップですと、目印を置いた団地の左側(西側)にある、南北に伸びる道です。わかりますか?
あいあいパークを後にしてしばらく走り、右手にJRの線路が並走すると、すぐ先に川西池田駅があります。駅ロータリー手前を左に入っていく道は、実はかつての鉄道跡。阪急の川西能勢口駅から国鉄(当時)の川西池田駅前を結ぶ、能勢電鉄の路線が走っていました。といっても昭和56年に廃止となったので、今はもうほとんど面影は残っていません。
情報源: 兵庫・宝塚〜伊丹の街中をフラットペダルで散策歌劇の街から飛行場、酒蔵の街へサイクリング – ENJOY SPORTS BICYCLE
微妙なカーブが、廃線跡であることを窺わせるくらいでしょうか。
しかし、川西能勢口駅の近くには、車輪のモニュメントがあり、その歴史を伝えています。
廃線跡が緑道・遊歩道・サイクリングロードとして整備されている例は、意外なほど多くあります。地図で「ゆるくて、あやしいカーブの遊歩道」を見つけたら、それは廃線跡かもしれません。
なお、今回の下河原緑道では自転車を使いましたが、廃線跡の中には自転車が通行できない歩行者専用の道として整備されている例もありますから、現地の案内看板などはしっかり確認しましょう。
関連記事
廃線跡の探索にはクロスバイクがぴったり。「CyclingEX Classic」や「BRI-CHAN」、そして「Wagtail Magazine」に掲載されているクロスバイク関連記事を紹介します。